斜視

斜視ってなに?

斜視とは、「両目の視線が同じ方向を向いていない状態」として知られています。目が内側や外側にずれて見えることで、周囲の人から気づかれることが多く、幼児期に親が気づくケースがよくあります。また、子ども本人が「片目だけで物を見ている」ことに気づかない場合もあります。では、斜視のとき、目の中では何が起きているのでしょうか?

実は斜視とは、「片方の眼が見ようとする対象に正しく向いていない状態」を指します。このずれは、眼を動かす筋肉のバランスの乱れや、視力の差などによって生じることがあります。特に乳幼児期の強い遠視や、片目の視力低下(弱視)が原因になるケースもあります。こうした斜視の発症や進行には、「視機能の発達や遺伝的な体質」「外傷などの環境要因」が関係していると考えられています。

斜視とはどういう状態なのか

斜視とは、一方の目が対象物を見ている間に、もう片方の目が異なる方向を向いてしまう状態のことです。
通常、私たちの両目は同じ方向を向いて物を見ますが、斜視ではこのバランスが崩れ、目の位置が一致しません。このズレの方向により、斜視は内側に向く「内斜視」、外側に向く「外斜視」、上下方向にずれる「上下斜視」、神経や筋肉の障害による「麻痺性斜視」、見た目はズレていても視機能が正常な「偽斜視」などに分類されます。

視線のズレがあると、物が二重に見える「複視」や、異なる映像が1つに混ざってしまう「混乱視」といった見え方の異常が起こることがあります。これにより、文字を読む際にピントが合いづらくなったり、車の運転などに支障が出たりすることがあります。

  • 内斜視

    右目または左目のどちらかが、正面ではなく内側に向いている状態を指します。また、両方の目が外側へうまく動かせない場合には、両目が中央寄りになり、本人は顔を横に向けて片方の目で物を見ようとすることがあります。

  • 外斜視

    外側に視線がずれてしまうタイプの斜視は「外斜視」と呼ばれます。ズレが常に見られる場合は「恒常性外斜視」、普段は真っすぐに見えていても時々だけズレが現れる場合は「間欠性外斜視」と言います。

  • 上下斜視

    右目または左目の視線が上下どちらかにずれている状態を「上下斜視」といいます。このタイプの斜視は、内斜視や外斜視、または目の回転方向にずれが生じる回旋斜視と一緒に見られることもあります。原因としては、目を動かす筋肉やそれを制御する脳の神経、眼球を支える骨の異常、視力の問題、そして両目で見る力(両眼視機能)の異常などが挙げられます。

  • 偽斜視

    見た目では視線がずれているように見えても、実際には両目が同じ方向を向いている状態を「偽斜視」と呼びます。特に乳児では、顔立ちや鼻の付け根の形の影響で、目が内側に寄って見えることがあります。本物の斜視かどうかを見分けるのは、眼科の専門医でも難しいことがあるため、気になる場合は早めの受診が勧められます。

  • 麻痺性斜視

    麻痺性斜視は、ある日突然、物が二重に見える「複視」の症状が出ることが特徴です。先天的な場合や乳幼児では、複視に気づかないこともありますが、そのままにしておくと使われにくい目が弱視になったり、両目でしっかり物を見る力(両眼視)が育たなくなる可能性があります。また、視線のズレが強く出る方向を見る際に、頭を傾けたり動かしたりするしぐさが見られることもあります。なかには、脳の異常など重大な病気が原因となっているケースもあるため、複視を感じたらすぐに眼科で診察を受けることが大切です。

近くでスマホを見ることで斜視になることも

最近ではスマートフォンの使用が日常的になり、近くの物を見る時間が長くなっています。その影響で、子どもだけでなく大人でも斜視の発症が増えてきているといわれています。画面を見るときは、こまめに目を休ませる時間を取り、近くをじっと見続ける(寄り目の状態)時間をできるだけ減らすことが、目への負担を軽減するうえで重要です。

視機能の発達や遺伝的な体質による斜視

斜視の多くは、目を動かす筋肉や神経の働き、視力の発達に関連しています。たとえば、強い遠視があると視線が内側に寄りやすくなったり、左右の視力差が大きいと見えにくい方の目を使わなくなり、その結果として斜視が生じることがあります。また、幼少期に両目で物を見る力(両眼視機能)が十分に育たない場合も、斜視の原因になります。

外傷や病気などの環境要因による斜視

脳の病気や頭部のけがによって、目の動きを調整する神経や筋肉に障害が生じると、視線が急にズレてしまうことがあります。これを「麻痺性斜視」と呼び、突然の複視や頭を傾ける姿勢が見られるのが特徴です。
このような後天的な要因による斜視には、命にかかわる重い病気が関わっていることもあるため、早期の受診が重要です。

斜視の治療

子どもの場合は、まず眼科での定期的な診察を受けながら、視力の発達を促す治療を進めます。同時に、目の向きを整えるために専用の眼鏡を使用したり、状態を見守る経過観察が行われます。これにより、目の位置が自然にまっすぐになることを目指します。 こうした方法で十分な改善が見られない場合には、大学病院などで斜視手術を行い、目の位置を調整します。
一方、大人の斜視治療では、主に手術による矯正が中心となります。どの筋肉をどの程度動かすかが治療の鍵となるため、手術前には専門機関で精密な検査を受けたうえで、治療方針を決定します。

コンタクトレンズや眼鏡の装着

斜視の背景にある遠視や近視がある場合は、視力を補うために眼鏡やコンタクトレンズを使うことが効果的です。特に幼い子どもに見られる「調節性内斜視」は、遠視用の眼鏡を装用することで、目の向きが正しく整うケースも少なくありません。5歳以下に多いですが、年齢が上がってからも適切な度数の眼鏡で改善が見込めます。
近視や乱視がそのままになっていると、視線がずれやすくなるため、学童期以降でもきちんとした矯正が大切です。
また、ものが重なって見える「複視」がある場合には、見え方を補正するためにプリズムレンズ入りの眼鏡が用いられることもありますが、これは根本的な治療ではなく、見やすさを補う手段です。

視能訓練(両眼視機能の訓練)

両目で物を見る力(両眼視機能)を高めるために行う訓練です。間欠性の斜視や、斜視に伴って視力が弱くなった目がある場合に効果的です。専門の視能訓練士の指導のもと、視線をそろえる力や立体視の感覚を養うための練習が行われます。継続的な訓練が重要です。

弱視の治療

片方の目の視力が発達していない「弱視」がある場合には、よく見える方の目を一時的に覆う「遮閉法(アイパッチ)」が行われます。これにより、普段あまり使われない側の目を意識的に使わせ、視力の発達を促します。特に幼児期に行うことで、視力の改善が期待されます。

手術による矯正

眼の位置のズレが大きい場合や、訓練だけでは十分な効果が得られない場合には、手術が選択されます。これは、目を動かす筋肉の長さや位置を調整して、視線をまっすぐに整える処置です。多くは日帰りまたは短期入院で行われますが、術後に再度訓練が必要になることもあります。見た目の改善だけでなく、両眼視機能の発達を助ける目的でも行われます。

PR医院斜視治療が受けれるクリニック

該当する投稿がありません

ピックアップ眼科治療が受けれるクリニック