遠視

遠視ってなに?

遠視は、「遠くは見えやすいのに、近くがぼやけて見える」状態として知られています。子どもでは読書や遊びに集中できなかったり、大人ではパソコンやスマホ使用時に目の疲れや肩こり、頭痛を感じたりすることがあります。これは、常にピント調節が必要なため、目に負担がかかっているためです。

実は遠視とは、「角膜や水晶体で集められた光の焦点が網膜の後ろにずれてしまう状態」です。この状態は、生まれつき眼球が小さく、眼軸が短いために起こることが多く、乳幼児期から見られる場合もあります。こうした遠視の程度や影響には、体質や遺伝的な要因が関係していると考えられています。

遠視とはどういう状態なのか

目がリラックスした状態のとき「網膜よりも奥でピントが合う目」のことを「遠視」といいます。

「遠視」は、自然な状態では網膜にピントが合わず、クリアにものを見るためには常に水晶体の厚みを調節する必要があります。

近くを見るときは遠くを見るよりもさらに強く水晶体を調節しなければならないので、デスクワークなどで日常的に近くを見る機会が多い人は、とくに眼精疲労を起こしやすくなります。遠視はとても疲れる目でもあるのです。

軽度の遠視に気づかないままで支障なく過ごしていて、眼精疲労などで眼科を受診してはじめて、遠視に気づくケースもあります。

遠視は体質・遺伝の要素が大きいです

新生児の眼球はまだ成長途中で、眼の長さ(眼軸)が短いため、ピントが合わせにくく、多くの場合で遠視の状態にあります。しかし、成長とともに眼軸が少しずつ伸び、ピント調節もスムーズになっていくため、遠視がだんだん改善されることが多いです。
ただし、生まれつき眼軸が十分に伸びず、遠視のままのこともあります。このような場合は、体質や遺伝が関係していると考えられています。
強い遠視では、視力の発達が妨げられて弱視になる可能性があるため、必要に応じて眼鏡をかけることがあります。また、重い遠視の場合、目が内側に寄ってしまう内斜視になることもあり、その際も眼鏡の着用が勧められます。

遠視で視力発達が阻害されることも

子どもの視力は、毎日ものを見ながら少しずつ育っていきます。この大切な時期に、両目が強い遠視で物がはっきり見えない状態が続くと、目の機能が十分に発達せず、視力が非常に低くなる弱視になることがあります。また、左右の目で遠視の度合いが違う場合、見えやすい方の目ばかり使ってしまい、反対の目の働きが弱くなってしまい、弱視になることもあります。

疲れや集中力に影響をきたします

遠視の人は「遠くのものがよく見える」と思われがちですが、実は近くも遠くもはっきり見えにくいことが多いです。
正視や近視の人は、近くのものを見るときにだけ目の中のレンズ(水晶体)を厚くしてピントを合わせます。しかし遠視の場合は、近くを見るときも遠くを見るときも、常にピントを調節しなければならないため、目に負担がかかりやすくなります。
そのため、読書や細かい作業が苦手になったり、集中力が続かないことがあるかもしれません。

子どもの遠視

遠くも近くもはっきり見るために、遠視の方は常に目の調節が必要で、大人と同じような負担があります。遠視の程度によっては、目の向きがズレる斜視や、視力の発達が悪くなる弱視になることもあります。そのため、できるだけ早い時期に遠視をしっかり矯正する治療を始めることがとても大切です。
子どもが明らかに見えにくそうにしている場合はもちろん、目の向きが揃っていないように感じたり、物を見るときに頭を傾けたり顔を回したり、片目をつぶって見る仕草が見られたら、早めに眼科を受診することをおすすめします。

大人の遠視

遠視の方は、遠くも近くもはっきり見るために、常に目のピントを調節しなければならず、その分、目に大きな負担がかかります。このような負担が続くと、目の疲れを感じやすくなったり、眼精疲労によって肩こりや頭痛、吐き気といった症状が現れることもあります。また、正視(正常な視力)の人に比べて、近くを見るときに必要な調節の量が多いため、若くても老眼のような見えにくさを感じることがあります。

遠視と老眼の違い

遠視は、眼球の長さが短かったり、角膜や水晶体の屈折する力が弱かったりすることで、ピントが網膜の後ろで合ってしまう状態です。一方で老眼は、年齢とともに水晶体がかたくなり、ピントを調整する力が落ちることによって起こります。このように、遠視と老眼は起こる仕組みは異なりますが、どちらも目の疲れやすさにつながることがあります。普段の見え方に特に不便を感じていなくても、目に負担がかかっている可能性もあるため、気になる症状があれば早めに眼科を受診することが大切です。

遠視の治療

遠視には、完全に治すための根本的な治療法は今のところありません。そのため、眼科で検査を受けたうえで、必要に応じて眼鏡やコンタクトレンズで視力を補うことが一般的な対処となります。特に、細かい文字を見たり手元で作業をすることが多い場合、これらの補助具を使うことで目の疲れや不快感を軽減できるとされています。

遠視を放置すると全身の健康にも悪影響を及ぼすことも

逆に、何の対策もせずに放置してしまうと、肩こりや頭痛が起こるだけでなく、作業や学習への集中力が下がり、日常生活や仕事のパフォーマンスにも影響することがあります。さらに、長期間の負担が続くことで、自律神経のバランスが乱れる可能性もあるといわれています。

PR医院遠視進行抑制治療が受けれるクリニック

該当する投稿がありません

ピックアップ眼科治療が受けれるクリニック