視力検査

見え方の異常を暴く視力検査

視力検査は誰でも受けたことがある検査です。視力検査は、視力表を用いて「裸眼視力」と「矯正視力」を調べます。裸眼視力とは、レンズで矯正しないありのままの視力のことです。一方、矯正視力とは、近視・遠視・乱視という屈折異常をレンズで矯正して得られる最高の視力のことです。

屈折異常がない目では、裸眼視力=矯正視力になります。裸眼視力は、メガネやコンタクトレンズなど屈折矯正が必要かどうか教えてくれます。矯正視力は、精密な屈折異常の状態を明らかにするとともに、目がどれくらい見る力を持つかを教えてくれます。視力検査はものを見るためにある目の基本となる検査です。

精密な屈折異常が分かる

視力検査は、下へ行くほど文字やCの字(ランドルト環)が小さくなる視力表を用いて行います。

まず、裸眼視力を調べるために、レンズで矯正せずに上から下へ、文字やランドルト環のリングの開いている向きを答えていきます。下の指標、すなわち小さな指標を答えていき、3回正解できる最も小さな指標の段を見つけます。この段が1.2の段なら裸眼視力は1.2ということになります。

次に、矯正視力を調べます。オートレフラクトメータで分かった光学的な屈折異常(近視・遠視・乱視)の数値を参考にして、レンズで近視・遠視・乱視を矯正して同様に視力表を答えていきます。

オートレフラクトメータの数値が完全に正しいわけではないため、レンズの度数をプラス方向、マイナス方向に少しずつ変えていき、一番よく見える度数を決めていきます。平行して乱視表を用いて乱視の度数と軸を調べます。こうして、一番よく見える近視・遠視の度数と乱視の度数+軸を確定します。

子どもは調節力を働かなくして検査する

子どもは、調節する力が強いため、屈折矯正が多少ずれていても調節して見えてしまい、正確な屈折異常を求めることが出来ません。

そこで調節力を働かないように工夫をして、正確な屈折異常を調べます。方法は主に以下の2つあります。

1. 目薬を使った検査
サイプレジンという目薬で目の調節力を麻痺させた後に、オートレフラクトメータ→視力検査を行います。

2. 雲霧法(うんむほう)
わざとピントが合わないように、-2ジオプター程度近視側にずらしたメガネを15分ほどかけてもらい、調整が働きにくくした状態で検査を行う方法です。

矯正視力を測る意義

裸眼視力が低下している場合は、屈折異常があるか、目の病気があるか、その両方がある可能性があります。

矯正視力が低下している場合は、目の病気があることを強く示唆します。この場合は、眼底検査や視野検査など精密検査を行い、矯正視力が低下している原因を突き止めることが重要になります。

ピックアップ近視進行抑制治療が受けれるクリニック