老眼
- HOME
- 老眼
老眼ってなに?
40歳を過ぎた頃から「以前より本や新聞を目から離さないと読みにくい」「スマートフォンの文字がかすむ」といった経験はありませんか。それは「老眼(ろうがん)」の始まりかもしれません。
老眼は、加齢によって誰にでも起こる自然な生理現象であり、病気ではありません。目のピントを合わせる調節機能が、年齢と共に衰えることで生じます。
この記事では、老眼がどのような状態でなぜ起こるのか、そして近年注目される「スマホ老眼」との違いや、具体的な治療・対処法について詳しく解説します。
老眼とはどういう状態なのか

私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ「水晶体(すいしょうたい)」の厚みを、その周りにある「毛様体筋(もうようたいきん)」という筋肉で変化させることで、様々な距離にピントを合わせています。
若い頃は、水晶体は弾力性に富み、毛様体筋の力も強いため、近くの物を見る際には水晶体をスムーズに厚くして、楽にピントを合わせることができます。
しかし、老眼(医学的には「老視(ろうし)」と呼びます)は、このピント調節機能が衰えた状態です。特に、近くの物を見るために必要となる「水晶体を厚くする」という動作が困難になるため、手元の文字などにピントが合いづらくなります。
結果として、意識しなくてもピントが合う最も近い距離(近点距離)が、だんだんと目から遠くなっていくのです。
年齢と共に目の調整機能が衰える
老眼の主な原因は、年齢とともに目のピントを調節する力が衰えていくことにあります。特に大きな要因となるのが、水晶体の変化と、それを調節する筋肉の衰えです。水晶体は、近くを見るときに厚みを変えてピントを合わせるレンズの役割を果たしていますが、加齢とともに弾力を失い、硬くなっていきます。
その結果、ピントを合わせるための形の変化がうまくできなくなってしまいます。さらに、水晶体の厚みを調節する毛様体筋も年齢とともに弱まるため、思うようにピントを合わせることが難しくなります。こうした変化は個人差がありますが、多くの人が40代頃から老眼を自覚し始め、60代まで少しずつ進行していくと考えられています。
若い世代でも発症する「スマホ老眼」

スマートフォンやパソコンの使用が増える中、20〜30代でも「手元がかすむ」「ピントが合いにくい」といった老眼に似た症状を訴える人が増えています。
これは「スマホ老眼」と呼ばれ、本来の老眼とは異なり、目の酷使によってピント調節筋(毛様体筋)が一時的にこり固まることで起こります。長時間近くを見続けることで、ピント調整がうまくいかなくなるのです。スマホ老眼は加齢による老眼と違い、生活習慣の改善や適切なケアで回復が期待できます。
老眼の治療・対処法
老眼は、年齢を重ねれば誰にでも起こる自然なプロセスです。大切なのは、この変化に抗って無理をすることではありません。見えづらさを我慢し続けると、目だけでなく心身全体の負担となりかねません。むしろ、ご自身の「今」の目に合わせた適切な対策を始めることで、これまでの我慢から解放され、これからもストレスのない快適な視生活を送るための、新しい一歩となります。
老眼鏡(リーディンググラス)

手元を見る時だけ使用する、最も基本的な対処法です。近くの物にピントを合わせるための度数だけが入った「単焦点レンズ」が一般的です。安価な既製品もありますが、左右の視力差や乱視の有無など、個々の目に合っていないとかえって疲労の原因になるため、眼科で検査を受け、処方箋に基づいて作成するのが理想です。
遠近両用眼鏡・コンタクトレンズ

遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズは、遠くと近くの両方にピントを合わせられるよう工夫された視力矯正用のレンズです。レンズの種類には、遠く用と近く用の度数がはっきり区切られているタイプと、遠・中・近距離の度数が自然に移り変わる設計のタイプがあります。
一つのレンズで複数の距離に対応するため、慣れるまでは見づらさを感じることもありますが、装着したまま遠近両方をカバーできるため、眼鏡の着脱が不要になるなど、生活の利便性が高まる利点があります。
手術による治療
より根本的に、裸眼での見え方を改善したい場合の選択肢です。
これらの手術は、適応検査や専門医との十分なカウンセリング、ライフスタイルに合わせた選択が必要です。
-
多焦点眼内レンズの挿入
白内障手術の際に、水晶体を遠近両用の「多焦点眼内レンズ」に置き換える方法。眼鏡への依存度を大幅に減らせます。
-
眼内コンタクトレンズ
遠近両用の機能を持つ特殊なレンズ(ICL)を目の中に挿入し、衰えたピント調節機能を補う手術です。
-
遠近両用のレーザー手術
レーザーを用いて角膜を遠近両用に見えるよう加工する手術(レーシック)です。ただし、適応や得られる効果には個人差が大きいです。