目の健康ブログ
カテゴリー:
-
時代を映し出すコンタクトレンズ診パート2
目の健康ブログデジタル時代のライフスタイルとCLパート1では、「コンタクトレンズによる角膜の酸素不足がレンズ性能の向上により改善しているにもかかわらず、目のトラブルが増加傾向にあるのはなぜ?」を問うて終わりました。パート2では、令和の人々の目の環境変化に...
-
時代を映し出すコンタクトレンズ診療パート1
目の健康ブログコンタクトレンズと目の健康コンタクトレンズ処方を希望して来院される方を診察すると時代の変貌が垣間見えることがあります。デジタル社会では、おおげさかもしれませんが人類史上かつてなかった高い負荷が人々の目にかかっているように感じます。しかし、そ...
-
近視が強い私が若くして白内障に~ピンチはチャンスです
目の健康ブログゼロではなくプラスになる白内障手術近視が強い方は比較的若い年齢で白内障が進み、40代や50代で白内障手術が必要になることがあります。見えにくくなって眼科を受診し、「白内障で視力が低下しています。治すには白内障手術が必要です。」と医師に告げら...
-
近視の方に知ってほしい、近視の目が持つ緑内障の課題
目の健康ブログ注意すべき4つの特徴的傾向近視、特に強い近視の方に発症した緑内障は、緑内障のテキストに載っている典型的な緑内障像とは異なる特徴的な傾向がいくつかあることがわかっています。そして、それぞれの特徴は、知っておかないと目を守ることが厳しくなるかも...
-
近視と言われた小学生が始めるべき予防治療
目の健康ブログ近視の強さは小学校時代にほぼ決まります小学校の学校検診での視力検査でBやCの判定がついた用紙を持ち帰って近視の心配が始まります。「前回は大丈夫だったのに」と思いながら眼科を受診して、「近視で裸眼視力が低下しています。」と告げられます。「あー...
-
就学前から近視を強めないライフスタイルを身につけようPart.2
目の健康ブログデジタル時代に負けない近視予防のライフスタイル近視予防に立ちはだかるデジタルの壁親、特にご両親ともに近視の場合、子供の近視は早く進み、強い近視になりやすいことがわかっています。しかし、こうした遺伝の影響以上に子供時代の生活環境(ライフスタイ...
-
就学前から近視を強めないライフスタイルを身につけようPart.1
目の健康ブログ最大のチャンスは就学前教育就学前から近視の衝撃最近の日本では、就学前から近視になっている子がいるという報告がされています。2021年に神奈川県で就学前の4~6歳の子供を対象に近視を調査されました。それによると、就学前の6歳児の近視保有率は3...
-
強い近視の人生行路【3】シニア世代のできごと
目の健康ブログシニア世代―登場人物―歯科医のNさん(60歳):「急に真ん中が見えなくなった(黄斑出血)」主婦のMRさん(65歳):「突然、見えなくなった(黄斑円孔網膜剥離)」旅行な好きなCAさん(70歳):「見えにくい場所が徐々に真ん中にまで広がった(脈...
-
強い近視の人生行【2】働き盛りのできごと
目の健康ブログ青年期から中年期にかけて―登場人物―会社員のGさん(30歳):「会社の検診で指摘され緑内障が見つかった」会社員のTさん(40歳):「急に視界がふさがった(裂孔原性網膜剥離)」プログラマーのSGさん(45歳):「マウスポインタ―が時々消える~...
-
強い近視の人生行路【1】学齢期のできごと
目の健康ブログ18歳までの学齢期の子供たち―登場人物―小学校に入学したMちゃん:「小学1年からランドセルが重いしメガネも重い」おしゃれに気を遣う高校1年生CUさん:「痛くて涙ボロボロ目が開けられない」受験勉強を頑張る高校生3年生H君:「受験なのに網膜剥離...
-
近視が強くなると眼球の後ろが飛び出てくる?
目の健康ブログ失明リスクとなる後部ぶどう腫とはショッキングなタイトルではありますが、眼球の後ろが飛び出てくる現象は、近視が強くなると本当に起きる現象です。目の外から見ると「飛び出てくる」、目の中から見ると「凹んでいく」と表現できる目の変化を「後部ぶどう腫...
-
YouTubeが好きな小学生の親御さんへ
~人生を変えてしまう強度近視を防ぐために~目の健康ブログ学校検診からわかる近視の現状「YouTubeの見過ぎで近視が加速している?」最近、学校検診で視力低下を指摘され受診する子供たちのなかに、小学校低学年の6~7歳ですでに中等度の近視の子が少なくありません。6~7歳は近視が始まる年齢ですから、こ...
-
近視が強くなると失明するって本当?
目の健康ブログ強い近視は失明リスクを高める「近視が強くなると失明する」と聞くと衝撃を受けるかもしれませんが、実際に強い近視のために失明する人がかなり存在することは事実です。実は、このことは眼科医にとっては常識なのですが、日本では世間的には十分に認知されて...