目の健康ブログ

カテゴリー:

  • 急に視野が欠けキラキラした模様が動く「閃輝暗点」って何?

    目の健康ブログ

    ストレス社会で誰にでも起こりうる脳の現象前触れもなく静かに始まる奇妙な視界の異常、ご存じですか?パソコンなどを見ているとなんとなく見えにくいという感覚で始まり、気が付くとキラキラした模様が動いているのに気がつきびっくりします。この光は、この...

  • IT眼症「目のピント筋が疲労する」
    ~②毛様体筋酷使編~

    目の健康ブログ

    デジタルデバイス使用と自律神経の関係を知る前回は、パソコンやスマホなどのデジタルデバイスを長時間使っていると、目が辛くなる原因としてドライアイにフォーカスを当てました。「デジタルデバイス➡まばたきの異常➡ドライアイ」という関係がわかりました...

  • IT眼症「まばたきの異常で目が乾く」
    ~①ドライアイ編~

    目の健康ブログ

    スマホ・パソコンでまばたきが下手になるみなさん、毎日のパソコン業務にお疲れではないでしょうか?パソコンをあまり使わない方もスマホ疲れのかたもおられると思います。目が辛くて、こすってもこすっても疲れが取れないですよね。デジタル社会になり、仕事...

  • 眼底検査の謎を解き明かします【3】- 疑問にお答えします –

    目の健康ブログ

    「なぜ眼底検査をするの?おいくら?」眼底検査シリーズ最終章では、実際に眼科を受診して眼底検査を受けてみたときに患者さんが感じる疑問に光を当てたいと思います。必ずしも患者さんの求めるものと、眼科医が必要と思うことには一致せず、疑問や不信感の種...

  • 眼底検査の謎を解き明かします【2】- 眼底画像検査 –

    目の健康ブログ

    「医師の目にも見えないものはどうする?」パート1では、人の目で見ることができない瞳の奥(眼底)から反射して返ってくる光を人の目に見えるようにする技術が、今日の眼底検査の発展の出発点であることをお伝えしました。しかし、眼底検査で眼底が見えるよ...

  • 眼底検査の謎を解き明かします【1】- 眼底検査 –

    目の健康ブログ

    「目を見て気持ちは読めても、眼底は見えない。では、どう見る?」眼科に行くと、眼科医があなたの目の前にレンズをかざして、それはまぶしい光を当てられたご経験はありませんか?「眼底検査」です。時に、「目薬で瞳を開けて眼底検査をしましょう。」と言わ...

  • 目の生活習慣病「加齢黄斑変性」をご存じですか?【1】

    目の健康ブログ

    なぜ黄斑は病気になるか?(病因論)目にも生活習慣病があることをご存じでしょうか?「加齢黄斑変性」という病気です。一般に、生活習慣病というと、生活習慣――すなわち偏食、運動不足、過度な飲酒、喫煙、睡眠不足など――が影響して、血圧・血糖・細胞な...

  • 【視力検査は眼科診療の羅針盤】検査の受け方と結果の見方解説します!

    目の健康ブログ

    知って安心!視力検査の基本ガイド視力は眼科では基本中の基本といえます。内科で血圧や脈拍が生命につながる基本の検査であるように、眼科では視力と眼圧は目の命につながる基本の検査です。目はものを見るためにある器官です。このため、特に視力検査は、も...

  • その近視、視力に大事な黄斑を脅かしていませんか?

    目の健康ブログ

    目の奥で起きるできごとを知り、目を守ろう近視が強い方は遠くも近くも見えにくくご苦労があることと思います。しかし、メガネやコンタクトレンズを適切に使えば視力は回復できますし、最近は、強い近視から解放されるICLも選べます。つまり、近視が強くて...

  • 辛い視野検査、実はものすごく大事ってご存じですか?

    目の健康ブログ

    視力だけではわからないことがわかる視野検査視野検査を受けたご経験はありますか?「要領がわかりにくい」や「顔を動かせず、一点を見つめ続けるのは辛い!」など、あまり良い印象はないのではないでしょうか?視野検査は慣れないと少し大変なのは事実。しか...

  • まぶたが下がる?ドライアイや眼精疲労に間違われやすい「眼瞼けいれん」

    目の健康ブログ

    睡眠薬や向精神薬を服用中の方は要チェック屋外がまぶしい、目の周辺が不快、目が乾く、異物感があるなど、目の不快な症状が辛くて眼科を受診し、ドライアイや眼精疲労と言われ目薬が出たけど、なかなか治らないという経験はございせんか?もしかすると、「眼...

  • 近視が強い方の網膜剥離対策

    目の健康ブログ

    近視の目は若くして網膜剥離になりやすい近視が強いと網膜剥離になりやすいことはご存じでしょうか?13倍なりやすいという調査結果も。単になりやすいだけではなく比較的若い年齢で網膜剥離になりやすくなります。学生や働き盛りの年齢で網膜剥離になると、...

  • 辛くない春を迎えるために…目の花粉症対策ガイド

    目の健康ブログ

    鍵はアレルギー性結膜炎の予防今年も花粉症シーズンがやってきました。こどもも大人も目が充血し、涙がボロボロ…花粉症シーズンの目のかゆみは本当につらいですよね。あまりのかゆさに、「目を丸洗いしたい…」なんて気持ちになる日もあるでしょう。桜が咲き...

  • 近視、遠視、乱視、老視をいっきに理解しよう

    目の健康ブログ

    ピントが合わない原因は屈折異常と調節異常近視、遠視、乱視≠老眼(老視)近視、遠視、乱視をまとめて屈折異常と言います。老眼(老視)は、この屈折異常の仲間ではなく、子供の仮性近視(調節緊張ともいう)やスマホ老眼の仲間で調節異常といいます。「はっ...

  • 近視も緑内障も黄斑疾患も見える眼底検査OCT、ご存じですか?

    目の健康ブログ

    眼科診療に革命をもたらしたOCT、何が分かる?OCTという眼科の検査、ご存じですか?「ああ、CTね」と思う方も少なくないと思います。CTはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略語です。放射線で身体の輪切り(断層像...

ピックアップ眼科治療が受けれるクリニック